令和7年度 ひたひこギャラリー投稿作品 二つの信号機 塔崎 弘幸 さん 撮影場所:添田~西添田間 二つのシグナルの間に列車がやって来た。かつては添田線が分岐していた頃の信号機が駅のえれ替えに生かされているような感じです。 田んぼは雪 塔崎 弘幸 さん 撮影場所:添田~西添田間 添田駅のホームから列車を撮影していたら、田んぼに雪が積もっており雪の日の写真が出来た時いま思えばイエロー気動車で雪の日の幸せを列車が届けているシーンとなり貴重な一枚になった 春のひたひこラッピングトレイン 塔崎 弘幸 さん 撮影場所:採銅所~香春 (採銅所駅ホームから撮影) 峠を越えレンガのトンネル入る列車はいよいよ筑豊田川へ行く添田行きで、日田へはBRTバスが連絡しています。 紅白のお出迎え 松野 正浩 さん 撮影場所:採銅所~呼野駅間 金辺峠を越えて一気に呼野駅へと下る列車を紅白の桜がお出迎え。 ソメイヨシノのお出迎え 松野 正浩 さん 撮影場所:呼野駅 呼野の桜もきれいでした! 河津桜とキハ 松野 正浩 さん 撮影場所:西添田駅 そえだサンスポーツランドの河津桜とともに 桜咲く駅 松野 正浩 さん 撮影場所:西添田駅 西添田駅の桜並木、今年も元気に咲き誇りました。 巨木 松野 正浩 さん 撮影場所:石原町~呼野駅間 まるでゴジラのような大木に見送られてキハが行きます。 すすき路 松野 正浩 さん 撮影場所:志位公園~志井駅間 志井公園駅を発車したした列車はエンジン全開で上り勾配に挑みます。 夕暮れの城 塔崎 弘幸 さん 撮影場所:小倉城 跨線橋から撮影しているとしいの駅名版があり、ちょうど列車のすれ違いがあり上りは志井公園・さかさに読むといしになり石原町駅がすぐそこでそれは下り列車。 午後の志井駅 塔崎 弘幸 さん 撮影場所:志井駅 跨線橋から撮影しているとしいの駅名版があり、ちょうど列車のすれ違いがあり上りは志井公園・さかさに読むといしになり石原町駅がすぐそこでそれは下り列車。 夜の天守閣 塔崎 弘幸 さん 撮影場所:小倉城 春の夜桜祭りに行った時に、小倉城がナイトアップされたシーンを一度は撮影したかったのでカメラに収めたら城らしい写真となった。 さくらの楽園 塔崎 弘幸 さん 撮影場所:採銅所駅(駅の外から撮影) 桜の花に囲まれて列車は発車した。 忘れられないさくらの駅ホーム 塔崎 弘幸 さん 撮影場所:採銅所駅 ひたひこラッピングトレインとの並びに桜の花を入れたシーンは感動で、今まで撮影したシーンで忘れられなくなりました。 ひたひこの分岐駅 塔崎 弘幸 さん 撮影場所:城野駅 城野駅は日田彦山線の分岐駅で、日豊本線と日田彦山線の次の駅の案内でひたひこは石田駅で大分方面は安部山です。城野駅は小倉北区と南区の境目の近くにあり南区に駅舎があります。 ひたひこの起点駅 塔崎弘幸 さん 撮影場所:城野駅 日田彦山線は城野駅が起点駅ですが、始発列車はなくすべて小倉駅からです。上り列車発車! レンガ橋 搭崎弘幸 さん 撮影場所:香春~採銅所間 かつては蒸気機関車が越えていた峠のレンガ鉄橋を渡る 懐かしい雪の日 搭崎弘幸 さん 撮影場所:添田駅 駅に停車しているイエロー気動車は、この数か月後の九州北部豪雨で日田彦山線の添田~夜明間が不通となり数年後には廃止されBRT転換になったことからこの列車は見られなくなりましたので貴重なシーンとなりました。 ひたひこ号 搭崎弘幸 さん 撮影場所:南小倉駅 ひたひこラッピングトレインを久しぶり見た時は、JR九州の一般車両が先頭で2両目でした。 ユニークな駅名表示 搭崎弘幸 さん 撮影場所:南小倉駅 南小倉駅から歩いて行くと北九州市ほたる館があり田川と日田方面から行く事が出来ます。ここは小倉南区ではなく北区で日田彦山線の起点である城野から南区です。 山と花 搭崎弘幸 さん 撮影場所:採銅所駅ホーム 駅近くの山と線路の花の横を走る列車 イエロー気動車がひたひこへ 搭崎弘幸 さん 撮影場所:光岡~夜明間 (夜明駅ホームから撮影) 日田駅から上って来たイエロー気動車は、日田彦山線の田川後藤寺で今思えば日田彦山線では懐かしいシーンとなりました。 さくら満開の駅 搭崎弘幸 さん 撮影場所:採銅所駅 駅の周辺には桜の花ともう一つ春の花を加えたら、春満開の駅のシーンになった。 ひたひこからのお願い 搭崎弘幸 さん 撮影場所:石原町駅 この駅は踏切を通るので、列車が発車する時は必ず一旦停止をしてください。 学生さんに人気のある駅 搭崎弘幸 さん 撮影場所:南小倉駅 ここは日豊本線の駅ですが、日田彦山線も停車し近くに学校があり学生さんに人気のある駅で小倉北区と南区の境目に近い駅です いざ小倉へ出陣 塔崎弘幸 さん 撮影場所:採銅所~呼野 (採銅所駅ホームから撮影) 上り列車は桜の木を横を通って金辺峠を越え筑豊を後に北九州市の小倉を目指す。この頃さくらと列車のシーンをを撮影していると列車と並んだシーンが出来た。 トンネルを抜けたら 塔崎弘幸 さん 撮影場所:香春~採銅所間 (採銅所駅ホームから撮影) 列車はトンネルを抜けるとちょうど雪が積もっており、そこは銀世界で上り列車の小倉行きの小倉行 もう春だね 塔崎弘幸 さん 撮影場所:採銅所駅 夕方の採銅所駅のシーンを撮影していたら、なのはなと桜がさいておりもう春が来たことを教えてくれてます。おまけにちょうどそのシーンが撮影できた。 春の便り 塔崎弘幸 さん 撮影場所:石原町駅 駅の周りには桜の花が咲き始めた。 もう一つの志井駅 塔崎弘幸 さん 撮影場所:志井駅 写真の志井駅はJR九州ですが、モノレールの志井駅は車で5分のところにあり間違えやすいのでご注意下さい。 トンネルを抜ける寸前 塔崎 弘幸 さん 撮影場所:香春~採銅所間 踏切にからすぐそこにあるトンネルから列車が出る寸前を撮影したかった。 レンガのトンネルを抜けた 塔崎 弘幸 さん 撮影場所:香春~採銅所間 踏切からすぐのトンネルで列車が出てくるシーン トンネル前の踏切 塔崎 弘幸 さん 撮影場所:採銅所~香春間 トンネルからすぐそこの踏切で列車を待っていた時、ちょうど列車が入る直前を狙っており近くに紅葉がまだあったのでラッキー。 紅葉のトンネル 塔崎 弘幸 さん 撮影場所:採銅所~香春間 夕方、トンネルに入る列車を撮影していたら周りには紅葉が残っておりちょうど列車が入るシーンを狙っていた時だった。 冬に入った日 塔崎 弘幸 さん 撮影場所:呼野~採銅所間 年の暮れの12月に入ったある日、列車が元気に山を越えて無事に採銅所駅に入るシーンに山を加えた。 柿のある風景 塔崎 弘幸 さん 撮影場所:採銅所駅(駅の外から撮影) 冬に入っても駅の周りには柿の木があり、列車の並びのシーンと一緒に入れてみた。 柿の木 塔崎 弘幸 さん 撮影場所:採銅所駅(駅の外から撮影) 一度は秋の採銅所のシーンを撮影したくなり来た時、ちょうど柿の木があったので来てよかった。 柿の駅 塔崎 弘幸 さん 撮影場所:採銅所駅(駅の外から撮影) 冬になる頃駅の周りには柿の木があった。 柿(かき) 塔崎 弘幸 さん 撮影場所:採銅所駅(周辺から撮影) 駅の外には柿が少し残っている頃から冬に入り年末が近づくシーン 桜と山 塔崎 弘幸 さん 撮影場所:採銅所駅(ホームの外から撮影) 曇りの日の桜の花と山を入れたシーンで少し雲が出たので感動的 さくらの季節 塔崎 弘幸 さん 撮影場所:石原町駅 石原町駅に春が来たシーンで、はるか向こうには学校が見えホームのそばには桜が咲いておりちょうど来た列車はひたひこラッピングトレインだった。 さくらを横に 塔崎 弘幸 さん 撮影場所:採銅所駅(駅の外から撮影) 桜のシーズンに、気動車と花を入れた写真は一度撮りたかったシーンでちょうど上り列車の小倉行きだった。 110年を迎える駅舎 塔崎 弘幸 さん 撮影場所:採銅所駅 開業当初の駅が現在も残っているのは、地元の皆様のおかげである事からリニューアルも実現した駅舎が今年で110年を迎えます。大正4年に小倉鉄道の駅として開業。 今年で110年 塔崎 弘幸 さん 撮影場所:採銅所駅(駅の周辺から撮影) 採銅所は奈良時代にこのあたりで銅を採掘したことに始まり、駅開業は今年で110年を迎え多くの人々から愛される駅になりました。駅には観光案内所やレンタサイクルもあり一日楽しめるところです。 満開 毛利 俊司 さん 撮影場所:採銅所駅 2025.03.29撮影。桜と菜の花が見頃。大変美しい景色でした